無我夢中
- 2019/06/07
- 19:41

無我夢中という状態を久々に(?)味わいました。それは自分の引き出しを開けなくてはいけない状況で、ときには引き出しの奥まで探さないといけなくて、ときには探してもみつからなくてw、目の前のことに取り組むことに精いっぱいで・・・・・・無我夢中になりました(なれました)。最中はそれどころではありませんでしたが、後で一段落ついたとき、 あーーー気持ちよかったーーーと、感じました。度合いはいろいろにしても、集中でき...
『隠れ家読書会とこころの鍵』(参加者さんのブログを読んで)
- 2019/05/14
- 21:29
ちょっと5/5の読書会とピラティス&ニードラが終わってから「明日のジョー」になったのか、ブログ更新が滞りがちになっておりました。「明日のジョー」というのは、あれです。あれ。→「燃えたよ...。まっ白に...燃えつきた...。まっ白な灰に......。」ってやつです。笑*その隠れ家読書会に参加いただいたMAKOさんが、ご自身のブログにその日のことを書かれています。 『隠れ家読書会とこころの鍵』→ https://ameblo.jp/ma20...
風邪を利用して心のデトックス
- 2019/01/24
- 17:00

『風邪など気をつけて』と書いておいてなんなのですが、あれから風邪をひいてしまいました。インフルエンザではなかったです。レッスンを休ませていただいた会員さまには、ご迷惑・ご心配をおかけしました*さて3日間。ほぼじーーーーっと布団にくるまって過ごしていたのですが、この間、よいデトックスになりました。体もですが、主に心のデトックス。しんど過ぎたらそれどころではないでしょうが、程よいしんどさだったので(笑)...
心のササクレ
- 2018/10/23
- 17:00

最近「読書メーター」をはじめたのですが、忘備録として今年読んだ本を順不同で登録していってます。読んだ本の感想をコメントする欄には、このブログの過去記事を見て記憶を辿りながら書いたり、ブログの一部を転記したりしています。今年のこととはいえ、本の内容を忘れているものもあり、ホントにこの感想でいいのかワタシwなんて思いながら転記しているものもあります。きっと再読したら違うこと言いそうなものもときどき。「...
休んでいることに罪悪感を感じてしまう
- 2018/06/11
- 19:00

「働いていないことに罪悪感を感じてしまい、休んでいても休んでていいのかなと思ってしまう・・・」*「働いていない」って本当に?働くって、会社に行くことやお金を稼ぐことだけではないと、わたしは思っています。そういう視点からみてみるのはいかがでしょうか。「休んでいる」何もしていない=休んでいるとは言えなくて、神経を休ませてこそ「休息」。いろいろ考え過ぎてはいませんか?神経を休ませることはできていますか?...
考える、遊ばせる、寝かせておく
- 2018/05/22
- 19:00
バラになる練習
- 2018/03/31
- 19:00

先日、エマソンの『自己信頼』を、いくつかの引用とともに紹介しましたが、その中の一つを再掲 草の葉や咲きこぼれるバラを見ると、自分が恥ずかしくなる。わが家の窓の下で咲いているバラは、過去のバラや、もっと美しいバラを気にかけたりはしない。 これらのバラは、あるがままに咲いている。神とともに今日という日を生きている。これらのバラに時間はない。ただ、バラというものがあるだけだ。 バラの一生は、どの瞬間を切...
落ち込み気分のとき
- 2018/03/30
- 19:00

なんだか落ち込み気分のときは、(1). とことん向き合ってみます。なぜ落ち込んでいるのか・・・表面的な理由だけでなく、奥の奥までとことん向き合います。ノートに書きだしてみることも。理由がわかったら、(2). 自分でなにかアクションできるものなのか、自分ではどうにもできないものなのかに分けてみます。(2-1). 自分でなにかできることがあるなら、それを計画・実行します。(2-2). 自分ではどうにもで...
夫のピアノ
- 2017/04/10
- 17:48

昨日は、ライブを聴きに京都へ行ってきました。我が夫もメンバーのバンド演奏です。はい、夫は趣味でバンドをやっているのです。昨日はピアノとキーボードを奏でておりました。ピアノが弾けるというと、子どもの頃ピアノ教室で習ってたの、と聞かれることも多いのですが、彼はそういうわけではありません。大学生?になってからやり始めて、そこからほぼ独学でやってきたようです。このことを知った十数年前、やれ、留学したかった...
良いものは良いと表明する!
- 2017/02/13
- 23:06
友達の友達がフェイスブックで、「良いものには良いと言いましょう」という投稿をされていました。少数の苦情のみが伝えられる環境では、どのようなものでも廃れていくしかないよね。「良い」と思ったら積極的に伝えよう。って、話です。これ、大賛成です!いつまでも在るとはかぎらない。お店も人間関係も。これ、50年近く生きてきた実感です!良いと思う気持ちに行動を添えて・・・応援したいところで実際にお金を使う、友達に話を...